Sensorimotor experience remaps visual input to a heading-direction network | nature (2019)
Yvette E. Fisher, Jenny Lu, Isabel D’Alessandro & Rachel I. Wilson
https://doi.org/10.1038/s41586-019-1772-4
hl.icon
ショウジョウバエ(fruit fly)は自分が向いている方向をEllipsoid Body; EBやProtocerebral Bridge; PBでコードしている
視覚刺激がない場合は、自分の運動出力から向いている方向の推定を行う(固有受容感覚(proprioception))
視覚刺激がある場合は、自分が向いている方向の推定がより正確になる
例えば、A neural circuit architecture for angular integration in Drosophila | nature (2017)
どのようなメカニズムで、視覚入力が自身が向いている方向の推定精度を上昇させているのか?
Naa_tsure.icon言い換えると、なぜE-PG neuronにおける視覚受容野が頭部の方向と一致しているのか?
これは、視覚の受容野がアクティブに調節されている可能性を示唆している
方向の推定を行う回路に視覚の情報を与えているニューロンとしてR neuronが知られている
Naa_tsure.iconring neuronとも呼ばれる
このR neuronとE-PG neuronの間のシナプス重みが視覚手掛かりのパターンに応じて調節されているのでは
Naa_tsure.icon数分程度でコンパス神経の視覚受容野が変化しているのはかなり衝撃
Naa_tsure.icon今回はかなり単純な刺激だったが、例えば2つのバー刺激の特徴が異なっていたらどうなるのか
Naa_tsure.iconまた、バー刺激が3つなったら受容野にどのような変化が起こるのか
Naa_tsure.iconこれ、ハエを90度縦に傾けたらしたらどうなるんだろうか
壁に止まるシチュエーションはありそうだし、その分補正がかかる?
いやその補正がなくてもいけるか?